睡眠障害の治療のため、5?の減量を言い渡されてしまいました。そんな事情を知っているのでしょうか?手配師のおねいさん方。今日はたっぷり歩かせていただきました。
Vistaって、ルータに繋ぐと自動検出してくれるンですね。アイコンをダブルクリックすると設定画面が開くんです。まったく余計な便利な機能です。
睡眠障害の治療のため、5?の減量を言い渡されてしまいました。そんな事情を知っているのでしょうか?手配師のおねいさん方。今日はたっぷり歩かせていただきました。
Vistaって、ルータに繋ぐと自動検出してくれるンですね。アイコンをダブルクリックすると設定画面が開くんです。まったく余計な便利な機能です。
病に伏せっていたら、いつの間にか今治西高校負けてました。
0対10?
見られなくてよかったんでしょうか?
設置仕事に初めて穴を空けてしまいました。インフルエンザです。
会社であれば皆さん有給休暇もありますし、いいんですけど、設置屋さんはお休み=収入0ですので、やはりうつしてしまうのはよくないかなと…
家族の中でウィルスに一番耐性がないのが僕だとはっきりしましたT.T
パソコンくん以下です…
ねえ、のどが渇いた?りんご汁?テレビがうるさい?たすけて?「駆除パック」ないかしらん?
今治西高校、センバツ1回戦突破です。じりじりするような試合でしたが、よくピンチを凌ぎました。相手もいいチームでしたね。
「TVでもええから校歌が聞けたらうれしい」だったのですが、やっぱり生で見たいです。甲子園行きたいです。
決勝戦は何とかしましょうかね…なんて
我が家のPS2がご逝去されましたので、ボーナス払いで買いました。
中身は“PlayStation3”です。「すみません、袋これしかなくて…」TSU○AY○さん、おちゃめです。Microsoftさんすみませんね。買い物袋によさそうです。
Wiiという選択肢もあったのですが、PS2の遺産を引き継ぎたいという子供たちの意見でこれにしました。
「まかしときな!父ちゃん設置屋だい!」と袋から取り出すと中身は20G「あれ?」確かWi-Fiのついた60G買ったはずなのに。で、またお店に行きまして、交換。気を取り直して設定をば「あれ?」保証書の日付が“2003年3月”いきなりソニータイマー発動か?…またお店にバック「誠にすみません。」近所だからいいのですが、また二度も間違えた店員さんが長女の同級生のお母さんだったりします。あまり文句も言えなかったりします。
「初期設定」→「ネットワーク設定」→「バージョンアップ」と作業が進みます。ほとんどパソコンですね。
待ちかねた末娘は早速「びっくりマウス」やってます。
↑設定手順とかきちんと書くのが本当の「設置屋Blog」なんでしょうが、画面見て言うとおりにやれば、設定できます。多分。わからなかったら呼んで下さい。
USBキーボードは用意しておいた方がいいと思います。
無事完了
「なあ、会社辞めて設置屋に専念してもええか?」
「うん、いいよ。あんたがそう思うんなら。」
「そうか♪」
「その代わり、お酒と煙草は止めてもらいます。あと、状況によっては子供たちには学校を辞めてもらいますから。」
…いまのままでええです…
症状
・下痢
・だるくて気力が出ない
・睡眠時間はとっているが、日中異常に眠い
・食欲あり。体重増加
“冬型うつ病”のような症状だそうです。冬眠をしようとするそうです。そう言えば昔から寒さには弱いです。暖冬だったくせに、いつまでも暖かくならないからでしょうか?
「暖かくなったら自然に治癒する」んだそうです。
いつもの心療内科の先生のところへ行くと「ああ、いつもの自律神経障害、例の過敏性腸症候群やね。大丈夫!1年前より逞しくなってる。お薬も弱めでOK!」…ふ〜ん、何かすっきりしたような…しないような。
割と繊細だったりします。自分で言うときます。押忍!
IT用語集
「無印XPリカバリー→SP2適用」:我慢
「RAM128MのマシンにVB導入」:辛抱
「設定の仕事って画面眺めている時間のほうが長いんですね。」「お嬢さん、いいところに気付きましたね。」
「XPはまだ使えるんですよね。」「サポートの対象はXP_SP2だけですから。」
長時間お付き合い頂きまして、ありがとうございました。
最近全然“出張サポート備忘録”じゃないBlogを書き綴りながら、ちょいと虚しくなりました。
検索ワードランキングなど調べますと、一番は「出張サポート備忘録」、そのまんまです。次いで「RV230-NE」、あとは「つながらない」そして「胆嚢摘出」と続きます。
それはそれでええんですけど、僕が本当に書きたかったのは、訪問先のお客様とのやりとりや大真面目に取り組んでいるからこそつい、「ぷっ」ってなりそうなエピソードを書き綴っていきたかったんです。
諸般の事情で、このコンセプト(そんなえらそなもんと違うか?)をもぎ取られたら、あとはただの“おっさんのぼやき”でしかないんですよね。
ささもとさんところみたいに「情報の共有」といった明確なコンセプトをもってのBlog運営は正しいんです。僕みたいに匿名でしか書けない人間が、特定の機器やサービスに対して文句を言うのは卑怯なことだと思いますんで、それはできません。
とか言いながら、サポート日記を書いていた頃より更新頻度が上がっているのはなぜ?
何か書きたいんですよ。面白いと僕か感じた分だけ、他意はございません。酔った?
「わー、かあちゃんが泣きよるぅ〜」
子供の頃、テレビドラマを見ながら涙する母を見ながら、からかったりしたものです。いつも怒鳴られている母が泣いているんです。
今僕は家族の目を気にしながら「東京タワー」に涙してます。「あかん」と思ったときはくるりと椅子を回転させて、パソコンに向かう振りしながらティッシュで涙を拭うのです。
直球ですね。“雪崩式ジャーマンスープレックス”くらいわかりやすいです。マー君の友人たち含めて見ている人まで“自分の母親”というものを考えさせながらドラマは進行していきます。最終回の予告を見ただけで何だか泣けてきます。
ところで制作記者発表での泉谷氏「俺からもこみちが生まれるわけねえだろ、バカャロー」…笑いましたw
心の奥の暗い迷路で たった五文字の道しるべ見た
「や・す・み・ま・す」
息切れしました。
「あの報告書はどうした?」「やっときました」
割とそつない方だったりします
移動中にはiPodをシャッフルして聞いています。
この方、僕の気持ちをわかっているのか?というような選曲をしてくれます。
「さあ、あんさん!出動でっせ?!」と“Captain Nemo”
ちょっと凹んでいると「こんなんいかが?」と“人生を語らず”
仕事が終わって帰りの電車では「お疲れでしたな?」とモーツァルトなどで癒してくれます。
もちろん彼は曲を記号でしか判断していないわけで、僕がそういう曲を入れているからに決まっているのですが、たまに「おお!」というようなことをやってくれる、可愛い奴ですw
「半年前に初期化したばっかりです。今回自分でつないでみたんだけど、動きが安定しないのよね?見てくれる?」案件
VDSLモデムに無印XP+某接続ツールでできちゃいました…
聞いた話ですけど…「無料だとどこまでやってくれるの?」
「1日5件すげいだろ!」なんて不遜なことを申し上げたワタクシが間違ってをりました。
もう言いません。懺悔でした。
緊張と不安とどたばたの胆嚢摘出手術から丁度1年経ちました。早いもんですね〜。
この1年の間、一緒に仕事をしている嘱託の技術者さんも同じ手術をしました。彼の場合は癒着がはげしく見事(?)開腹手術になりましたが・・・
その後の経過ですが、至って普通に食事も出来ています。多少脂っこいものを食べると下痢しやすいという傾向はありますが、これは前からもそうだったのであまり気にはなりません。
原因不明の腹痛発作がこない分安心です。今日も美味しく焼酎を頂きながら、明日の設置仕事の準備に勤しむ僕なのでした。
平成18年分の確定申告が終わりました。基本的には頂いたお手当て以上に税金を払うはずはないので、払うべきもんは払うべきなんでしょうが、きっついです。何かむなしいような…昨年は107日出動してます。
経費を集計して判ったのですが、交通費が設置仕事で頂いたお手当ての21%を占めます。交通費を年間の訪問件数で割ると、1件当たり769円也…
これは僕が単純に運賃の高い路線沿線に住んでいるからなのです。
そろそろ引越しを考えています。目指せ設置屋で庭付き一戸建て!
次の訪問先まで時間が空いたので、量販店をのぞいてみますと…
客A(推定57歳男性)「おい!このパソコン10分ほど貸してくれ。」
店員B(推定27歳男性)「は?」
客A「操作具合を確認してから買うかどうか決めたいんだよ、貸せ!」
店員B「こちらは展示品ですので、こちらでやって頂けますか?」
客B「わかった。じゃあ椅子貸してくれ。ところで君“わーど”は得意か?」
店員B「いや、実はあまり得意じゃないんですよ。」
すごいですね?おじさん椅子にすわってノートパソコンを弄り始めました。店員さん賢いです。ここで「得意です」と答えようもんなら、あれこれ聞かれることは必至です。実はこのおっさん、名のあるIT技術者?どんな動作確認をするのか僕は興味津々です。
お客さんは徐に“わーど”を開いたと思ったら、華麗に両手(の人差し指)でタイプし始めました。通りかかった店員さんを捕まえては「真ん中に寄せるのはどうするのか?」とか質問しながら、とうとう1枚文書を仕上げてしまいました…“わーど”しかやりませんでした。
客A「きみ!印刷してみたいんだけど。」
店員B「こちらのパソコンはプリンタを設定してませんので、ちょっと致しかねますが…」
客A「きれいに印刷できるかどうか大事なところだろう。そのくらいのサービスはないのか?」
店員B「…はあ」
結末を見たかったのですが、ここで時間となってしまいました。結局おっさん、1枚文書を仕上げたかっただけなの?スーパーの試食コーナーで一食浮かすみたいな…
さて、お客様のところに伺いますと「きみ!“わーど”は詳しいかね?」…「うそ!」
現在、道場(通信教育やけどな)に通ってWEBサーバの構築をやってます。
なかなかハードな内容で、体が覚えるまでVineのインストールは最低5回繰り返し、サーバ構築はインストールから最低5回は繰り返してなもんです。
しかしながら利にはかなっていて、余計なセキュリティホールをつくらないため、最小限のインストールをテキストモードでやります。インストール完了まで20分くらいでできるようになります。ポートの塞ぎ方など目から鱗です。
最終的には外部への公開となりますが、どういう内容にするかが思案のしどころです。歌集でも執筆しようかしらん。
公開は4月の予定です。