会社は原則出社禁止なので、今日の出社率は20%といったところです
僕は今日明日は外部監査なので出社です
席はがらがらですので
移動してなるべく間をあけて仕事するようにとの指示
各自ノートPCを持って行って
空席のデスクでLANケーブルをつないで仕事を開始
ここで問題が
空席のPCはお休みしてるんではなくて
リモートワークで接続しておりまして
「接続が切れたんですけど?」
とか電話が次々に( ´∀` )
はい、社内サポートして差し上げましたwww
2021年1月アーカイブ
国会での総理演説ってあらかじめ議員に原稿が渡されてるんですね
後の質問作成とかもありますから必要なんでしょうが
それを前もって晒すのはいかんやろ
削除して逃亡したみたいです
代わりの人に謝らせるし
やれやれ
色々言われたけど
GoTo止めてよかったと思います
止めてなかったら今の状況はGoToのせいにされてしまいますから
GoToが感染拡大の原因じゃなかったこともわかりましたし
6千人が亡くなったとかひとまとめにするんじゃなくて
人が亡くなるという悲しい出来事が6千以上もあった
と考えると事は重いです
黙祷
2020年1月12日
「我が身のことは人に問え」
自分の欠点は自分ではわかりにくいから人に尋ねるのが良い
ということ
楽器の演奏も録音をして、それがどうだったか
客観的に聴いてみるのが良い練習です
でもねえ、僕自己嫌悪になるんで、練習音源聴くの嫌なんですよね
上手くならないはずです
でも、自分のライブの動画観るの、大好きです(^0^;)
韓国の司法ってすごい権力あるんやね
大統領辞めさせたり
主権国家に対して賠償命令までできるんやもん
世界最強(;゜ロ゜)
漫画アプリで今「クッキングパパ」が読み放題なんだそうです
読んだ息子の感想
「昔はけっこう飲酒運転してたんだな
正月の挨拶行って、『一杯だけ』って酒飲んで
バイクで帰ってったぞ」
あの漫画は僕らが学生の頃からありました
確かにあの頃はそんなもんでしたね(^0^;)
「正月くらい」とかね
年賀の挨拶に車で行って
一杯やった帰りに看板当て逃げして
懲戒免職になった先生もおったが・・・
今日は2021年初サポートです
今日の予定のうち1件は昨日の段階でキャンセルになりました
自己解決したそうです
このご時世、他人を家にあげたくないので
ギリギリまで自分でやってみようと考えるのは当然ですね
こういうケースこれから増えそうです
首都圏の緊急事態宣言を受けて
今日からこれまで申請制だった在宅勤務が「出社禁止」に変わりました
それはいいのですが
会社の若い衆に「午前中在宅勤務」を実践しているのがいるんですよ
在宅勤務というのは通勤とか外出による感染リスク回避のためのもので
昼から通勤したら意味ないやん
朝ゆっくりしたいだけとしか考えられん
通勤ラッシュを避けるという意味はあるかもしれません
日本医師会の会長が医療現場のひっ迫と
更なる支援を訴えています
今日の産経抄によると
医療機関が困っているのは事実
しかしそれは
コロナ患者を受け入れている病院は疲弊している一方
受け入れていない病院は不要不急の患者が来ないため
経済的にひっ迫しているというアンバランスが問題なんだそうです
辛坊治郎氏に問い詰められて切羽詰まった某知事
「不要不急の手術はやめてください」
不急の手術はわからんでもないけど
不要な手術ってなに?
・・・やっぱりアレやろか(;^ω^)
飲食店の窮状をまたワイドショーが取材に行くんやろな
取材して放映するだけ
昨日1月4日
仕事始めの長男は、休みたいのなんのぶつくさ言いながら
出勤しました
15:00頃ラインが入って
「出勤日明日からだったから帰る」
・・・この時間まで何してたんやろ?
まさか他にも間違えて出勤した人らがいて
「なんか今日人少ないっすね」
とか言いながら仕事してたりして( ´∀` )
本業の会社でついに例のやつ感染者出たみたいです
年末御用納めのあと体調不良を訴えて
正月に検査、陽性判定が出たそうです
当該社員と濃厚接触したとみられる社員は
自宅待機となります
通常感染者が出た事務所は消毒を行うのですが
ウィルスは72時間で死滅するので
正月休み中は誰も出社していないので
特別な消毒は必要ないとの保健所の見解です
在宅勤務、ますます進みそうです
某県知事のリコール署名は表現の自由の侵害
某国と某国と某国の行動を批判するとヘイト
ちょっと前までは論破してやろうかと頑張った時期もあったのですが
無理だと悟りました
面倒くさいんです、ダブルスタンダード
Facebookに書いたら読む人多いんで
訪問者の少ないここに宣言しときます
目に余ったらまた闘うかもしれんけど
やっぱり面倒くさい
三が日が土日とかぶると
ものすごく損した気分
1月4日が月曜日やとなお一層(T^T)
正月 することないんで
「車でも買いにいくか!」
は、無視されました
「ギターでも買いにいくか」
やったら反応してくれたんやろか?
今年もよろしくお願いします
届いた年賀状を読みながら思い出しました
中学生の頃、僕は元旦には早起きして年賀状の配達を待っていました
理由は当時の彼女からの年賀状を早く読みたかったのと
家族に見られたくなかったから
子供らは「携帯のない時代は不便だったろうな」
とか言われますが、とんでもございません
知らないもんがないことで不便なわけなくて
それなりにそこにある通信手段使ってドキドキしてたんです
当時の少年は