我が家の電子レンジが逝ってしまいました。どうも「どうせ引っ越したらあたしなんかより若い子を使うんでしょ。ええ、身を引きます。」となった節があります。あるわけない。
困るんですよね、まだまだ使うんですから。こんな調子で家電製品の集団自×でもあったら悲惨です。「まだまだいけまっせ?」と根性を見せてほしいところです。
電子レンジって必要経費にならないっすかね?
2007年10月アーカイブ
で、今度は顎が痛くなりました。じっとしている分には何ともないのですが、ものを噛もうとすると顎の付け根が痛みます。一定以上口が開きません。
これはもしかして「顎関節症」というやつでしょうか?女性がかかると何かと勘ぐられるあれです(意味不明)
幸い、痛んだのは1日だけで今は何ともないのですが、用心したいと思います。肩こりみたいなもんでしょうか?
メモリを増設してiBookG4はLeopardに生まれ変わりました。
現在の環境をそのまま引き継げるので、新機能を試すのはこれからです。
TimeMachineってよさそうですね。要はバックアップしておいて、なくしたファイルなんかを復元できるということです。
「システムの復元」より名前がお洒落です。
復元できないかな?夫婦関係、ではなくて提出前の婚姻届…あれ?
都電荒川線です。古風な感じですが、PASMOもSuicaも使えます。乗客はお年寄りが多いので、僕は座らないようにしています。「どうぞ」「いいえ次で降りますから」など煩わしいやり取りをするくらいなら、先に譲っておくことにしてます。
突然ですが、ラーメン屋さんはスープがなくなったら閉店します。僕ら設置屋はサービス業です。サービスのクオリティを維持できなければ、閉店してもいいはず…昨日の台風で、かさをへし折られて、ずぶ濡れになって、心が折られた僕に「今日は無理だから休んでください」のお言葉はあるわけもなく。
足元ずくずくで、お客さん宅の玄関先で作業しました。最近の無線LANの性能を披露できたのはよかったのでしょうか?
工事は進んでます
リリースは今日の午後6時。
ここから銀座のAppleStoreまでは徒歩5分…どうしようかな?と思案中
週間ヤングジャンプで本宮ひろ志原作のヨット漫画が連載されています。
日本ではごく一部の人しかやらない、何をやっているのか知らないスポーツの一つですので、これまでなかった題材です。
学生時代やっていた身としては今後の展開が楽しみです。
「学生時代しかできないよ。」と誘われて、本当に学生時代しかやりませんでしたw
ネットワーク接続を開くと真っ白です。こんなの初めてです。
で、会社のSEさんにヘルプ。
SEさん、状況を確認すると、何やらLANケーブルを抜き差しして、PCを再起動して…「うん、これでOK」
「何をしたんですか?」
「うん、おかしいときは再接続して再起動。これ基本です。」
…いつも自分がやっていることなのに、何か悔しい
インターネットの設定すら人に頼む人が、このようなものを自己責任を持って運用するとは考えられないと思うのです。
知的財産に関する権利保護と共に、ファイル共有ソフトに関する規制強化(ダウンロードしてもいけない)の動きがあるようです。
規制はいいのですが、製作者側は再販価格など保護されたまま、見る側の規制のみを強化するのはどうもフェアではないと思います。
だって、一流の素材を一流の職人が調理したものは高いのは当たり前です。
誰が作ってもCDが同じ値段なんてのはどうもフェアじゃない。半額以下のものもあっていいと感じてます。
「あの?電話詳しいですか?」
「は?」…誰に聞いているんでしょう?
ひかり電話にしたら携帯電話にかけられないそうです。
これは電話機の設定で、自動的に0033とか通話料が安くなる回線に自動的に繋がるようにセットされているからなんです。
電話機の説明書を見ながら、設定を解除すればできます。
何かサポートらしくなってきましたw
メーカー製のパソコンを買うと、デスクトップにはいろんなメニューとかバナーがてんこ盛りです。
「これどうやって消すんですか?」
今日は3人も聞かれました。あれ、やっぱりじゃまに感じる人いるんですね。
いいじゃないですか。折角親切につけてくれているんだから。
「ごめん、ちょっと5分くらい待ってくれる?」
「はい、大丈夫です。携帯でテレビ見てますからw」
こんなんでええの?営業マン…
設定間違えてます。
「内部統制プロジェクト」
何かといいますと、仕事のプロセスを明らかにして、どこに不正のリスクがあるか洗い出して、不正防止対策を講じるというものです。
面倒くさいでしょ。やっていいこと、いけないことにきっちり線を引くということです。グレーは×
抜け道探しでもして、不正シミュレーションでもして楽しみましょ。
SEの玉子の息子さん。
設置屋。
3人で1台のノートパソコンを見つめています。
「遅いね」
「…うん、遅いね」
じっとインターネットエクスプローラーの起動を待つ日曜の午後でした。
意外とそうでもなかったりします。
休日にゴルフやパチンコに出かけるようなもんだと思います。何もしないよりは好きなことをやってたほうがいいに決まっています。
設置の仕事は、完全にその日に結果はどうあれ完結します。サラリーマン仕事のように、あれを何日までなどと追われることがありません。
とにかく報告書を出してしまえば、今日の仕事はそれで終わりです。この辺がストレスのたまらないところです。
休日にサラリーマン仕事を(気分的にも)引きずらないために、週末に僕はやり残したことを全部紙に書いておいて、あとは一切忘れるように心がけています。その紙は絶対家には持って帰りません。
こうしてスイッチを切り替えると、二足草鞋の生活も案外回るもんです。そうして家も建つわけです(これは違う?)
今の課題は、これくらいのこと50字以内にまとめられる文章力がほしいです。
ものすごく遅いパソコンです。ハードディスクも「かりかりっ、かりっ、かりっ」と規則正しく泣いてらっしゃいます。
「もうだめだね?これ。修理します。ディスクとっかえかな?」とお客さんもあきらめたと思ったら
「じゃあ、終わったら教えてね。」
ってやっぱり設定はするんですね。辛抱強いです。僕。
ここに書けないブログを再開するとか、
短歌を作って公開するとか、
グループウェア入れて、バンドのメンバーと共有するとか、
音楽ファイルサーバにして、外部接続して聞くとか、
やれそうなこといっぱいありますね。
楽器をやってたお父さんなんてのは、山ほどいるわけですから、その中でインパクトがあるとしたら、よっぽどのバカテクを持っているか、何か目を引くものが必要なんでしょう。もちろん両方ある方がいいわけですが。
昔テレビに「フォーリーブス保存会」と名乗る大人たちが出演してめちゃくちゃ面白かったのがあります。
だめかな?「ベイシティローラーズ保存会」…
電車で寝ている人を見ていると、ほとんどの方は眉間にしわを寄せて辛そうな顔をしています。
これは「あたしゃ疲れとるけんね?席はゆずれんのよね?」という意思表示でしょうか?
残りの人は口をあけてあふぉ面です。
いないもんですね、気持ちよさそうにすやすや眠っている人。
そんな観察をしながら、今日も満員電車に揺られているのでした。
新居にはテレビのアンテナは立てたくない、ということで夫婦の意見は一致しています。
そうすると選択肢はケーブルテレビということになるんでしょうか。
スカパー光もありますね。
末娘は「ぜったいにアニマックスがなきゃいや!」なんだそうです。僕はあまりテレビは見ないんで「時代劇チャンネル」があればいいかなと。
スカパー光にしてしまうと、テレビ、電話、インターネットと通信系の大部分をNTTに委ねてしまうことになります。NGN(意味不明)ってなに?
そうは言っても、結局はコストです。導入済みの方から、工事費用、ランニングコスト、品質など情報頂ければ幸いです。
「自分で調べなさい!」はい、それもやります。
ルータに付属のCDで、インターネット接続は初めての方でもなんとか接続できるみたいです。パスワードを忘れてしまうのは難儀ですが・・・
でも「メールの設定が」ということで、依頼はまだありそうです。
今日はそんなのが午前中だけ。「何でこんなに少ないの!」とか思いましたが、今日はこの雨風ですので、よかったです。
何事も前向きにとらえましょ。
ふと思いついて献血してきました。400ccばかり。
特に定期的にやっているわけではないんですが、ヨメが長男を妊娠したとき、嬉しくて何か人様に役立つことをしたいなと。
以来子供ができたら、無事な出産を祈願してやるようにしてます。
今回は、無事に家が建ちますようにと…
一度献血を忘れたことがあって、その子はこの世に生を受ける前に去ってしまいた。
なので、
山に上下で 峠(とうげ)
ころもへんに上下で 裃(かみしも)
では、てへんに上下で 挊(?)
これは 「はたら」く って読むそうです。
ふ?ん handjobということやね。
・駅のきっぷ売り場に並んで、自分の番がきてからがさごそと財布を出して、運賃を調べる。
(並んでる間に用意しとけよ、調べとけよ!)
・自動改札の前に来てから、がさごそとバッグから定期券を取り出す。
(前もって準備しとけよ!)
・改札を出るときにSuicaの残高不足で「ピンポン!」
(残高ぐらいわかってるでしょ!)
便利になった分、ちょっとしたことでいらいらさせられることが増えました。
でもこんなことでロスする時間って実はたいしたことないんですよね。1分は絶対かからないはずです。ゆったり構えて日々過ごしたいもんです。
でも、これでロスした分、乗ろうとした快速電車のドアが目の前で閉まったら、やっぱり…
「自宅警備員」
ニートにそれらしい職業名をつけるとこうなるそうです。自室のみを警備する「自室警備員」もいらっしゃるそうです。
「“当て逃げ”では言葉が悪い。“ヒットエンドラン”でしょうか」
せんだみつおが再ブレイクの予感だそうです。
思わず笑ってしまいました。こういう言葉を考え出せる人間になりたいです。
購入予定の建売住宅(建築より契約が先なので、売建というらしい)の基礎工事が始まりました。
とある人のアドバイスによると、しょっちゅう工事を見に行って、途中経過を撮影する“ふり”をするだけでも、手抜き工事の抑止力になるそうです。
カメラ位置を固定して、写真を時系列に並べていくのも面白いかも。はい、単なるうれしがりです。
ローンの契約はまだです。次回のBigの結果を待ってからにしましょうw
もらったPCらしいのですが、CD-ROMとか外部メディアを読む手立てがありません。
「LANポートはありますか?」
「はい!LANカード買ってきましたw」
ってドライバCD読み込む手段がないんですって。さてどうしましょ?
「お嬢さん、こういう時はですね…祈るんです」
LANカードを差し込むと無事認識してくれまして、作業完了です。
前のオーナーがドライバを入れていたんでしょうか?助かりました。
でも普通、PCを人にあげるときはリカバリーするんですけどね。設定そのままです。メールソフトを起動すると、楽しそうなメールがわんさとやって来ました。