多分頼むところが違うんだと思うんですけど…
「周辺機器設定」って全然パソコンとは関係ないですやん…
疲れた…orz
客側から丸見えのオフィスってどうなんでしょうね。
昼休みにとある銀行にちょっとした手続きに行って、窓口で待ってたんですよ。
一人の女性が食事休憩から戻ったんでしょう。
弁当箱が入っていたと思われるバッグを机の引き出しに放り込んだと思ったら
そのまま引き出しに膝蹴り一閃、ばたんと閉じたのです。
見えるところで仕事をしているという感覚が麻痺しているのか
それともこちらを客だと思っていないのか…
会社の常務さんからみんなにお達しです。
「パワーポイントの資料だけど、変なテンプレートみたいなの使わないように。
プリンタの費用も積み重なればばかにならないので。
あと余計な情緒的な文章はもういいから。言いたいことだけ完結に1枚に纏めなさい。」
どこかの大会社の社長さんもこういうことを仰っていたようですが、
よかった〜変なこと覚えなくて。
こういう社風になると『無機質な文章書かせたら社内随一』といわれた
僕が一躍脚光をあびることに…はならないとおもいますが。
繰越金はたまる一方で、庶民の射幸心を煽りっぱなしのBIGです。
今回は14個全部外れというのがありました。
これはこれですごい確率だと思うので、何か出ません?
1000円くらい戻ってきたら…次のくじ買います。ご一考を。
6億円当たったら、使い道、残高報告Blogを立ち上げますw
なんて妄想はほどほどに、仕事仕事
会社で仕事をしているといろんな電話があります。
「本日は○×投資の耳より情報をお伝えしたくて…」
「あの〜興味ありませんので…」
と伝えても勝手に向こうはしゃべりまくってます。
煩わしいとか腹立たしいとかもあるんですが、同じ社会人として気の毒にもなってきます。
こういうお仕事は、お話をした件数が勝負でしょうから、僕なんかにかかずらっている時間はもったいので、
早く次の人に電話できるよう、早々に切ることにしましょう。
何か優しいな〜自分。今度山菜採りでも行こうかな。
ブログのアクセス解析で、検索エンジンからのアクセスは面白いのでよくチェックしてます。
ずっと「出張サポート備忘録」が1位だったのですが
5月に入ってからは「日光江戸村」が一気に1位に躍り出ました。
記事は1個しか書いてないんですが、恐るべしお江戸WonderLandです。
胆石手術関係は相変わらず根強い人気です。
パソコン・ネット関係は…お粗末さまでしたorz
DMZ(DeMilitarized Zone):直訳すれば非武装地帯です。
MZAはCrazy Night(Loudness)です。懐かしいです。
IT用語では決して安全な場所というわけではなくて、内部ネットワーク(宅内とか)から
隔離されたところに公開サーバなどを置く仕組です。
公開しているWEBサーバなどが外部から攻撃されたとしても、内部ネットワークは
守られるという訳です。
我が家のルータにもこの機能はついているみたいです(よく調べてませんが)。
公開サーバにはDMZを採用するのがセキュリティ上は好ましいようです。
やるとなると、サーバのIPアドレス変更、遠隔操作用のsshの設定変更とか
やること結構ありそうなんで、また今度。
新しい曲をやるときはいきなりベース(他の楽器でもそうですが)を弾くのではなくて
まず1回曲を通して聴いて、曲全体の雰囲気をつかみます。
2回目はベースのパートに集中して聴きます。
3回目はベースパートを口ずさみながら(ボン・ボン・ボン〜てな感じ)聴きます。
で、おもむろにベースを持てば、もう弾けるようになってます。
3回聴けば楽器はできるようになります。
ってくらい簡単にできればね〜
練習法としては間違ってないと思いますけど。
長男がiBookG4を使っていたら「あれ?」
画面が真っ黒になりました。
起動はしているみたいです。
僕:「バックライトかな?修理するとしたら液晶パネルごとかな〜いずれにしても修理費嵩むぞ。」
ヨメ:「何だか嬉しそうじゃない?」
僕:「いや、別に新しいのを買おうと言ってるわけじゃ…」
再起動したら直りましたが、いずれにしてもいい兆候ではありません。
今日は銀座に行こうかな?
朝会社に着いたら、思わず「ただいま」と言いそうになった。
そんなに勤労意欲があるとは思えないのですが…
疲れてる?
おやじバンドの練習は、近所の楽器屋のスタジオを借りてやってます。
1時間1500円なので、参加人数で頭割りすればカラオケに行くよりもよっぽど安く
音楽が楽しめます。飲食は禁止ですが。
機材はなかなかのものがそろってますが、ギターの人
Marshallのでっかい2段重ねのアンプには誰も手を出しません。もったいない。
でも、あんなもんをフルボリュームで鳴らされたら、迷惑この上ないですが。
ベースアンプもハイパワーで、家では音を出すと顰蹙なので
スタジオでは思う存分音だしさせてもらってます。迷惑なのかな?
明日は台湾よりお客様が亡くなった義父に線香を上げにやってきます。
色々商売をやっていた関係で顔は広いのです。
朝都内のホテルに迎えに行くのですが
「日本名で泊まっているから、ホテルではくれぐれも日本名でお願いします。」
…いろいろ複雑なご時勢です。
日本語は
「僕は中学生の時まで日本人だったんだから。後で一生懸命中国語覚えたんだよ。
いまだに下手くそだと言われるけどね(笑)」
80歳になろうとしていますが、なかなかお茶目な爺さんです。
自宅のPCに物珍しさもあって入れてみました。
いずれ人様のものを触らなければならないので…
とかいいながら、ついどっかに不具合がないかしらんと、探してしまいます…どこが変わったんかようわかりませんw
「SP3にIE7を入れたら削除できなくなる」と聞いたので、やってみたらできてしまいました。
あれ?SP2にIE7を入れてSP3にすると削除できないんだっけ?
んも〜
ぎゃはは〜全然インプレッション記事になってないんでやんの
検索してきた方、失礼しました。
(余りにも無責任なので5/9追記)
僕のPCは問題なく動作していますが、ブルー画面になってしまうなどの報告は出ています。
SP3は結局WindowsUpdateの集大成みたいなもんで、長いことアップデートしたことがない
ような方は、一気にやってしまうのもいいかもしれません。(32bitXPのどのバージョンからもOKだそうです。)
再インストール覚悟で、自己責任でお願いします。
連休が明けて「だるいな〜」とお仕事に励んでらっしゃる方、ままいらっしゃいます。
何か寝不足で、昨夜は夜中に地震。こちらは震度3でした。
ヨメも目が覚めたらしいのですが「新しい家だから大丈夫でしょ。」とそのまま寝たらしい。
僕はサーバが心配で、チェックにって心配はそっちかい!
今年の連休
・おやじバンド用サーバを立ち上げた。
・ベースギターの弦を張り替えた(ごっつい音が出るように太いの)。
・Ibanezは「アイバニーズ」だということがわかった。
・原口あきまさショーを見た(時間待ちに入った大手スーパーでやってた)。
・看護師女子寮に潜入できた(お仕事ですよ)。
・日光江戸村に行った。
出不精な僕にしては、我ながらなかなかの内容やん!
空き時間に楽器屋に寄って、ベースの弦を買ったりして、何となく楽器をみていると
「よろしかったら弾いてみますか?」
おっさんには店員さんすりすりしてきます。
「これ、なかなか格好いいね、イバニーズ。」
「ああ、このアイバニーズはですね…」
あれ?Ibanezって“アイバニーズ”って読むの?恥ずかしいので「じゃあまた」と…
どうも納得がいかないので、“イバニーズ”で検索してみると
Googleさんは「もしかしてアイバニーズ?」なんて聞いてくるし。
更に調べると、以前は“イバニーズ”と読んでいたのですが、80年代後半に
外国で呼ばれている“アイバニーズ”の発音に統一したんだそうな。
80年代後半って、丁度就職して楽器とかから遠ざかった時期です。
間違いではなかったようですが、そういうことは報告してくれないと…どうやって?