というわけで、今年も終わりです。汗かいて恥かいて色々ありましたが、皆様よいお年を!
2007年12月アーカイブ
というわけで、今年も終わりです。汗かいて恥かいて色々ありましたが、皆様よいお年を!
営:「eddieさん(仮名)大阪にいたことあるんですよね。どうでした?」
僕:「まあ日本語も通じるし、車は右ハンドルで左側通行やし、全然問題ないで。」
営:「いや〜そうじゃなくて…」
僕:「大方彼女とどうなってしまうかということやろ、君の悩みは。」
営:「えっ?わかります?」
まあいいチャンスではないのかな。全部はっきりするかもね。
設置仕事は大晦日まで。
ヨメは年末年始近所の大手スーパーでアルバイト。
新居のカーテンくらいは新調できるでしょうか?
働き者のわが夫婦が何となくいとおしい、2007年の年の暮れです。
結局今年は買わずに済ませてしまいました。
客先でしか触ってませんが、いちいち何かするたびに画面が暗転して「実行しますか?」とか聞いてくるんですよね。
あれは何かトラブルがあったときに「あんたがいいって言うたんやからね〜こっちは責任ないけんね〜」と言っているんですね。
ユーザーが無意識に「はい」をクリックする癖がついてしまうという弊害には何も配慮されてないということがよくわかりました。
Vistaのservicepack1よりXPのSP3ベータ版の方が、ずっと性能がいいという噂は本当なのでしょうか?
長女が可愛がっていた(実際の世話はヨメがやってたんですが)インコが逝ってしまいました。寿命なんでしょう。
ショックで本人は寝込んでしまいました。
「そんなこと言うても夕べ鶏のモモ肉むしゃむしゃ食うてたやんか!」
なんて言って拒食症になったら大変なので、言えませんが…
動物を飼うと必ずお別れは来るもんです。合掌
プロバイダから与えられたアドレスを入力したら、インターネットには繋がるんですが「フレッツスクエア」に繋がらないんですね。
ルータのアドレスを入れておくのはOKです。
ちょっと必要があって繋ごうとしたらエラー連発で、ハマるところでした。気付いてよかった。
忘れるといけないので、書いておきます。
こんな設定をした方、名前を存じ上げているお方だったりします。
「う〜寒い」と自動販売機の『あったか〜い』のところに手を当てて「やっぱりここはあったかくないわな〜」とぼそり
こみ上げてきました…
無線ルータとは繋がってます。
固定IPアドレスを使ってますが、デフォルトゲートウェイが空欄です。
入力すれば勿論繋がります。
「前に設定に来た人がやっていったんですけど…」
気の毒なお客様です。
「『印刷できません』っていうメッセージを印刷したいんだけど、どうしたらいい?」
「だから『印刷できません』なんでしょ?」
会社での会話
昔『インターネットに接続できなくなる不具合があります』という案内を、WEBサイトで報告してたソフト会社もありましたね〜
僕は会社では「パソコンが得意ではない」人なので、ただにやにやしてました。
こんなに面白いとは思わなかったですね。
普段はバンドの土台を支えながら、時々前にも出て行けるし。
因みにかのインギー大先生はフュージョンが大嫌いなんだとか
理由は「ベースがしゃしゃり出てきやがって!」
そんなこと仰られても…
ヘッドフォンじゃ絶対に味わえない、お腹にズドンとくる重低音聞かせちゃるけんね〜
アメリカでは受注率No.1の配管業者がいるそうな。
若い配管工が一人で始めたらしいのですが「水漏れなら誰でも止められる。ではどうやって自分に注文してもらうか。」と考えた末出た結論が、配管工の「汚い、臭い」というイメージを一掃することなんだそうです。
現在100人以上の配管工が所属しているんだそうですが、朝一番に集合して髪型、服装を全部チェックして、不合格の人はその日は仕事からはずすんだそうです。
インターネットなんて今や誰がやってもつながります。値段以外にどうやって選ばれる業者になるか、ヒントがありそうな気がします。
酒臭いのは…やっぱりだめ?
MovableType4にはCAPTCHA認証の機能があるとわかったので、採用しました。
(コメント投稿時にぐにゃぐにゃした文字を入力するやつです)
覚書
・ブログの設定画面の「コメント」をクリック
・「CAPTCHAプロバイダ」のところをドロップダウンして「Movable Type既定」を選択
・「変更を保存」をクリックしてブログ全体を再構築
簡単でした
ご面倒をおかけ致しますが、よろしくお願い致します。
そうそう、サーバにImageMagickのインストールが必要になります。
何をやっても「今年最後の」がつきますが、スタジオでバンド練習をやりました。
「ちょっとやってみましょうか?」から始まって、ベースギターなんてものを初めて触って、ライブまでやらかしてしまった今年でした。
まさかこの年齢になって演奏ができるとは夢にも思いませんでした。メンバーの皆様には感謝感謝でございます。
更にパワーアップして、来年もひとつやらかしましょう。
ちょっとゆるりとした曲が最近多いので、もっとごりごりしたの何かやりません?
でも我が家のiBookは普通に入力すればええんですよね。
OSのバージョンに拠るんでしょうか?
現場では普通に入力して、ダメなら「$」を入れてみるようにしてます。大したロスにはなりませんし。
ただの作業メモでした。
配達のお兄さん、玄関口で靴下を履き替え始めました。
「すみません。汚れちゃったんで。」
どこで履き替えるのかという問題はあるものの、身だしなみはきちんとしなくてはね。見習うとこありでした。
早速自宅マンションのエレベータで実験…?全部のエレベータというわけではないようです。失礼しましたぁ
末娘(7歳)のお友達が、パパのパソコンから「サンタさんからのお手紙」を見てしまったそうです。
その話はあっという間に子供たちの間に広まって、ご近所のパパさんたちは告白する間もなくその正体を知られることとなってしまいました。
まったくパスワードくらいかけておいてほしいものです。
当の末娘、さぞやショックかと思いきや「なんだ〜それで金額いくらまでって決まってたんだ!」
さらに「でも買ってくれるのおかあさんだよね」…orz
検索エンジンに
・Googleを使っている人はYahooを使っている人より友達が少ない
・Googleを使っている人はYahooを使っている人より国公立大出身者が多い
んだそうです。
僕はGoogle使ってますです。はい。
客に媚び諂うだけがサービスではなかろうに
…何か意味わかりませんね、はい。
本当はお風呂に入るとこで全裸だったんですが…
所属会社の設置屋手配師のお嬢さんが、今日付けで会社を退職することになったそうで、ご丁寧に挨拶の電話をくれたのです。
それぞれ事情というものがあるんでしょうから、「何で?」なんて聞きませんでした。ちょっと気の利いたセリフでも言えればよかったんですが…
色々我儘も言いましたが、最後に一言「ありがとう」
子供の学校での試験問題です。
「ハッカー」と書いたら正解なんだそうな。
…言いたい事は山ほどありますが…まあ「一般的に」やからね
我が家では小学2年生でサンタクロースからのプレゼントは定年になります。なぜ小学2年生かというと、僕が小学2年生のときにサンタクロースの正体を見てしまったからです。
末娘には今年が最後のサンタクロースとなります。どうやって正体を現すか今思案中です。
(友達の話とかでうすうすは感づいているらしい)
やはり旬といえば、ブーメランパンツ一丁で登場しましょうか?
とか書いておくと、来年この記事を読み返したときに「こんなんいたね〜」と思い出すかもしれません。ゲッツ!
・「無線アダプタの確認は『マイコンピュータ』の『プロパティ』で見てください。」
ってお客さんに言われてしまいました。
・新規のパソコンを箱から出して、モニター、ケーブル類もきれいに畳の上に並べておいてくれました。
ここまでやったら自分で繋ぎたくならないんでしょうか?
・ルータを介してインターネット3台接続、メールの設定全部終わらせていて「これでいいよね。完璧でしょ?」
自慢したかったんでしょうか?
「おとうさ〜ん。ひきこもりがたいほされたんだって〜テレビでいってた!」
「それは、立て篭もり犯人が逮捕されたんじゃ。」
末娘も将来有望ですw
広帯域でのPPPoE接続など致しますと
「何で一々接続してからインターネットしなきゃいけないんだ?」
こんな質問を立て続けに5人ほど受けました。
「1回繋いだら切らなきゃいいんです。」では身も蓋もないので、自動接続を設定してあげると
「うちは光なのに何でダイアルアップなんだ?」とこんどは接続時のポップアップに文句です。
「ネットワークの仕組みから全部説明すると1時間ほどかかりますがいいですか?」
「やっぱりいいです。」
聞かれたことにはなるべく丁寧にお答えするように心がけております。